名古屋覚の管見ギャラリー12 地下鉄アート

(月刊「ギャラリー」2014年8月号)

20年ぐらい昔。東京の銀座や歌舞伎町で、いわゆる現代アートの作品を街角に設置したりパフォーマンスみたいなことを街なかでやったりという試みがあった。有名になる前の村上隆、痩せていた中村政人、若かった福田美蘭、その後もあまり変わらない小沢剛らが中心だった。私もまだ素直だったから一生懸命取材して英語でも記事を書いた。けれど何か物足りなかった。現実の街の風景の奇妙さが、彼らのアートに勝っていたのである。

街なかの傑作

事実、このほど東京メトロ銀座線新橋駅1番出口で面白い物件を見つけた。

最新デザインの案内板。かなり低い位置に下がっているそれには、黄と黒の警告が施され、くっきりした印字で「頭上注意」とある。

どうしてこんなことになったのか、ジャーナリストなら地下鉄会社に取材して調べるべきなのだろう。が、経緯はどうでもよい。弁解を聞いても仕方ないし、誰かを非難するつもりもない。これを作った人も作るよう指示した人も、字は読めて数も数えられるに違いない。にもかかわらず、こんなことになってしまう。教育水準とは関係ない。地下鉄よりずっと深いところで何かが間違っている。

2月号で書いたように銀座駅コンコースも天井が低く、背の高い外国人が実際に痛い目に遭っているところを目撃した。同じように危険な場所は都内に他にもあるし、全国にはどれだけあることか。江戸時代に造られたのだろうか。

根本的な誤りや本質的な欠陥に対して、表面的な一時しのぎしか思い付かない。実施できない――そんな現代日本を象徴する、これは見事な〝アート〟である。外見の異様さと意味の深刻さにおいて、ヨコハマトリエンナーレに展示中の全作品を束ねても、この傑作には及ぶまい。

元を正さず末に走り

入れ墨をした人の入場を断る公衆浴場やプールがある。普通の人でもよく入れ墨をする外国から来た入れ墨の人はどうしようもない。締め出したいのは「入れ墨をした人」ではなく「入れ墨をした反社会的勢力」だろう。ならば「入れ墨」なんて隠喩を使わず「反社会的勢力お断り」と本質を言明すればよい。いまだに国内事情しか念頭にないのも非常に悪い。

明治大学と明治学院大学は、日本の受験生や採用担当者にとっては全く異なる大学だ。しかし日本の事情を知らない外国人には区別がつかない。どちらを出ていても、英語で論文の一つも書けないようでは大学卒にそもそも値しないのだが。日本では妙なこだわりの対象になっていても世界的には無意味なことは多いだろう。

「自分たちのサッカー」とかいったって、勝てなければ話にならない。「俺の何とか料理」といっても、例えばフランス料理やイタリア料理の食卓では、料理以上に、ゆったりと時間をかけて会話を楽しむことが大事なのだから、いくらうまくて安くても落ち着けなかったら本質的に失格である。

ビールなら、キレだの喉越しだの曖昧な文句をいくら並べて、季節によって缶の絵柄をいくら変えても、末節のごまかしだ。ビールの価値の本質は、原料は麦芽とホップぐらいで、とにかくよく冷えていて、そして何より安いことにあるのだから。ワインやビールは女子供の飲み物。男が飲んでいたら時間つぶしか社交のためだ。

公募美術展をやる団体で不適切審査があったとかが問題にされていたが、それも美術の本質とは無縁のこと。そういう団体の人たちの作品を検証し、それらに美学的、美術史的にどんな意味があるのかをただし、そもそも芸術家がなぜ団体をつくらなければいけないのかを問い詰めるのがメディアの本来の仕事である。

このごろの東京では現代美術館が子供の遊び場と化し、近代美術館が現代美術展をやっている。美術界の根本的な若返りというか、本質的な幼児化の表れかもしれない。

いでよ美術界のセルジオ

サッカーの辛口評論家として知られるセルジオ越後氏は、日本のサッカーが向上するにはメディアに代表される日本の文化が変わらなければいけないと言っている。選手らを根拠なく持ち上げ、負けても温かく見守るだけの日本のメディア。ワールドカップでグループステージを突破できるかどうかが問題にされる程度の実力なのに「優勝」を公言する選手は、普通の国なら頭がおかしいと見なされる。まして、そんな妄言を好意的に伝えるメディアは根本的に狂っているのである。

17年前の事。東京で開かれたある展覧会について私がかなりきつい批判を外国の美術誌に書いたら、企画したキュレーターから呼び出されてさんざん文句を言われた。「辛口批評は外国では珍しくない」と私が言うと「日本では現代美術がまだ根付いていないから、批判は控えて盛り立てるべきだ」とか。その人は今、都内の有名美術館の館長をしている。辛口批評は日本でいつ解禁されるのか、聞くべきだろうか。

わが国の現代美術が本質的に向上するとしたら、それは美術界にも越後氏のような厳しくまっとうな評論家が現れてこそ、だろう。

コラムニスト、美術ジャーナリスト 名古屋 覚(なごや・さとる)
1967年東京生まれ。早稲田大学第一文学部西洋史学専修卒業。卒論は「オルテガにおける歴史哲学の研究」。読売新聞記者を経てジャパンタイムズ記者に。都政などのあとクラシック音楽、ブラジルポップ音楽、能楽、西洋・東洋・現代美術などを担当。以後フリーランス。日本語と英語で執筆。95年からミラノ発行の英文現代美術誌「Flash Art」日本通信員。これまでに「産経新聞」「毎日新聞」「信濃毎日新聞」「朝日新聞」「週刊金曜日」「美術手帖」、「ART AsiaPacific」(豪)、「Art on Paper」(ニューヨーク)などに寄稿。秋田公立美術大学非常勤講師。

せっかくの傑作も、漢字だけでは白い旦那さまたちには分かってもらえないかも。名古屋覚撮影




No comments:

Post a Comment

Note: Only a member of this blog may post a comment.